top of page

犬の歯瘻・抜歯

今回は犬の歯瘻についてのご紹介です。

13歳のわんちゃんが「歯茎に赤い穴がある」とのことで来院されました。

症状から内歯瘻と考えられました。


歯瘻とは歯周病などが原因となり、細菌感染が歯の根っこ(歯根)にまで及ぶとそこに膿がたまり始め、さらに進行すると溜まった膿を排出しようして作られた膿の出口です


この出口が歯茎など口腔粘膜に出来る場合を「内歯瘻」皮膚に出来る場合を「外歯瘻」と呼びます。

犬では、眼の下などに穴が開く外歯瘻が多いです。


治療は原因と感染を起こしている歯の抜歯、抗生剤の投与となります。


今回は、高齢でしたが全身麻酔下でのレントゲン検査、歯石除去、パウダークリーニングをすることとなりました。

パウダークリーニングを使うことで、麻酔時間の短縮、歯と歯茎の清掃、細菌のバイオフィルムの除去を行うことができます。


この歯の部位をレントゲン検査で確認すると、歯根周囲の骨が壊されているのがわかりました。


そのため原因となっている歯の抜歯と歯茎の縫合を行いました。


また1週間は抗生剤を飲んで頂きました。

1週間後、抜歯した部位の歯茎もきれいにくっつき、元気いっぱいな様子でした。


また、全体的にパウダークリーニングを行ったことで、口臭も改善していました。


今後は自宅での歯磨きの継続と、当院おすすめの歯磨きジェルの使用、定期検診を行っていきます。


お家での歯磨きに加えて、是非、歯茎や口周りの皮膚のチェックもしてみてください。




動物病院、東京都、平和の森公園
お電話・公式LINEから
お問い合わせください。
03 - 4243 - 4468 
  • Line
  • Instagram
  • Instagram
公式LINE
トリミング
​保護動物

​9:00 〜 13:00

​ー

​15:00 〜 18:00

​ー

*休診日:火曜日・不定休

*緊急時はお電話ください。

*休診日は予約フォームからご確認ください。

*事前のご予約のご協力をお願いいたします。

*キャッシュレス決済にご協力ください。

© 2023 平和の森アニマルクリニック

bottom of page