top of page

犬の食物アレルギー

今回は犬の食物アレルギーの症例のご紹介です。

3歳のトイプードルさんが『痒み止めを飲んでも、口周りが痒い』とのことでご来院されました。


皮膚症状や治療経過から、食物アレルギーの可能があると考えられました。


犬の食物アレルギーは、食事中のタンパク質に反応して、アレルギー症状が起こります。

症状は皮膚の赤み、痒み、嘔吐、下痢などがあります。


診断は少し難しく、血液によるアレルギー検査除去食試験(フード変更)などを組み合わせて行います。


除去食試験フードをアレルギー用に変更し、1種類につき1〜2ヶ月間試して、痒みなどの症状が出ないかを確認していきます。

アレルギー用のフードは、原材料にこだわった様々な療法食となります。


今までの食事歴やアレルギー検査の結果から、療法食を選び、除去食試験を行います。


今回のトイプードルさんは、アレルギー検査を行い、療法食の選択を行いました。

このアレルギー検査の結果を参考に、当院でご紹介している21種類のアレルギー用療法食から4つに絞ることができました。

さらに、今までの食事歴から、もっともアレルギーのでる可能性が少ない食事を選び、除去食試験を行うことになりました。


ここから1〜2ヶ月は、アレルギー可能性があるため、オヤツや他の食事を食べないよに注意が必要です。


皮膚の痒みや赤みがあり、食物アレルギーが気になる場合、食事変更やアレルギー検査について、まずはお気軽にご相談いただければと思います。







動物病院、東京都、平和の森公園
お電話・公式LINEから
お問い合わせください。
03 - 4243 - 4468 
  • Line
  • Instagram
  • Instagram
公式LINE
トリミング
​保護動物

​9:00 〜 13:00

​ー

​15:00 〜 18:00

​ー

*休診日:火曜日・不定休

*緊急時はお電話ください。

*休診日は予約フォームからご確認ください。

*事前のご予約のご協力をお願いいたします。

*キャッシュレス決済にご協力ください。

© 2023 平和の森アニマルクリニック

bottom of page