犬の口唇腫瘍(悪性黒色腫)
- 平和の森AnimalClinic
- 8月3日
- 読了時間: 2分
今回は犬の口唇腫瘍の切除を行いましたのでご紹介させていただきます。
15歳のトイプードルさんが「口元に何かある」とのことでご来院されました。
身体検査にて上の唇部分に黒色の腫瘤を確認しました。


犬の口腔内や口唇部分にできる腫瘤には、良性のものと悪性のものがありますが、悪性腫瘍の場合が多いです。
悪性腫瘍の中には、
・悪性黒色腫(メラノーマ)
・扁平上皮癌
・線維肉腫
などがあります。
特に悪性黒色腫(メラノーマ)は犬の口腔悪性腫瘍の中で発生率が最も多いです。
また、非常に悪性度が高く、急速に大きくなり、転移することも多い腫瘍となります。
診断は、腫瘤の細胞診検査や腫瘤切除後の病理検査(確定診断)となります。
また、同時にリンパ節やその他の部位への転移の確認を行います。
治療の第一選択は外科的な切除となります。
悪性腫瘍の場合、局所浸潤性(広がり)も高く、広範囲に切除する必要があります。
発生場所や腫瘍のサイズによっては顎の骨を同時に切除する場合もあります。
また、外科手術後に抗がん剤などの補助療法を行う場合もあります。
そのため、早期発見と早期の外科手術による切除治療が大切となります。
今回のワンちゃんは口元に触られるのが苦手なため細胞診検査が難しく、麻酔下での検査および治療のための切除を提案させていただきました。
15歳と高齢でしたが、早々に麻酔のリスクに同意いただき、腫瘤の切除および病理検査による確定診断を行うこととなりました。
また、手術前の検査で明らかな転移はありませんでしたが、下顎腺、下顎リンパ節の部位に腫脹があり同時に切除させていたただくことになりました。
手術では手術部位の感染予防のため歯石の除去を行い、その後に手術部位の消毒と口唇部分の切除を行いました。



病理検査の結果、悪性黒色腫(メラノーマ)との診断でした。
顕微鏡での写真では黒い色素が染まっています。

また、局所での浸潤はなく、完全切除することができました。
飼い主様の早期発見と早期の外科的な切除を行えたためと思います。
術後1ヶ月弱で毛もかなり伸びてきて、傷口もきれいです。
今後は、局所での再発や転移に注意して経過をみていきます。
